仕事

人間関係が悪くて仕事を辞めたい気持ちになる?職場体験談、人間関係で辞めることはもったいない

 

職場の福利厚生、社会保障、待遇などが良くても、人間関係が良くないと仕事を辞めたくなる人が多いのではないでしょうか。

私は人間関係が良くない職場で働いてきましたが、辞めたくなった時の体験談、対処法などを記載させて頂きました。

自分の経験を読んで頂くことで、役立てて頂けると思います。

 

 

人間関係が悪くて仕事を辞めたい

 

私は、夫の収入が少なく生活費を稼ぐためにパートで勤務をしていました。

仕事自体はすぐに慣れることができましたが、女性が多い職場だったので、その場にいない人の陰口、悪口が多いので気が滅入ることが多かったです。

悪口、陰口を聞いても同調しないようにしていましたが、自分もその場にいない時は言われているだろうと悩むことがありました。

ちょっとしたミスでもすぐに指摘をされて叱責されることも多く、仕事を辞めたいと何度も思いました。

マイペースで人のことをあまり気にしないタイプは、あまりストレスが溜まらないようですが、私は繊細で気を遣うタイプの人間なので、職場の雰囲気は居心地が悪いと感じることが多かったです。

職場の人間関係が良くないと気分が落ち込んだり、滅入ることはありますが、接客業なのでお客さんには笑顔で対応しなければなりません。

仕事のミスを指摘されないように、仕事を早く覚えるようにしたり、悪口、陰口を言わない人もいたので、親しく交流することでストレスを軽減することはできました。

 

信頼できる人に仕事の悩み、不安などを聞いてもらうと、少しは気持ちが楽になります。

 

職場の環境が自分の性格、個性に合っていないとストレスが溜まりがちですが、自宅では適度に趣味や娯楽を楽しむようにして気分転換をしました。

職場の人間関係が悪くても、次の勤務先が決まっていないとすぐに辞めるわけにはいきません。

 

自分は我慢をして乗り切りましたが、職場の環境が合わず、気分が落ち込みがち、うつなどの症状が出ている時は転職をするのがお勧めです。

一時的に休職をするか、転職をするかじっくり考える必要があります。

私は男性と女性の数が同じぐらいの職場のほうが、働きやすいと後でわかりました。

 

 

人間関係で辞めるのはもったいない

 

私は繊細で気にするタイプなので、

人間関係のストレスからうつ状態になりました。

 

高校の新卒で就職した職場だったので、社会保障、福利厚生、賃金などの待遇が良いため面接を受けたら採用されたのです。

 

私はアルバイトの経験がなく、初めて働くことになりましたが、職場の人間関係が良くないため、気分が落ち込むことが多くなりました。

 

1年間は気分が優れなかったのですが、待遇の面では良い職場だったので無理をして働き続けていたのです。

 

少しずつ体調に変化が出てきて寝つきが悪くなり、早朝覚醒などで昼間に仕事でミスが増えて、職場で叱責をされることが多くなったのです。

 

気分が落ち込んでしまい、一人暮らしの部屋に戻っても家事をする気力や意欲が乏しくなり、涙もろくなり、うつ状態になってしまいました。

 

精神科で診察を受けるとうつ状態がひどいので、治療を受けることになり、仕事を続けるのは難しくなりました。

仕事を辞めて自宅療養をすることになったのですが、初めての職場が続かなかった、人間関係や体調不良が原因で辞めなければならなくなりました。

 

内服薬やカウンセリングを続けていると、うつの症状が良くなってきて、少しずつ家事やアルバイトが出来るようになりました。

若い頃の経験ですが、仕事を失った時は喪失感が強かったです。

早い段階でうつの治療を受けたので、半年後に仕事復帰はできました。

結果的には仕事を辞めて、休息を取ったことは良かったと思っています。

-仕事

© 2023 マーメイドライフ