生活の知恵

イヤイヤ期ひどい、2歳3歳子供ピーク時しんどい時期の乗り越え方

 

子育てが思い通りにならない。
2歳、3歳の時にだんだんと反抗期になり
何でもイヤイヤ!と言い出す時。
本当に辛いですよね。

今までかわいかったわが子が思い通りにならない
育児の中でも1番といっていいほどしんどい時期。

 

 

2歳から始まる「イヤイヤ期」に
さらに拍車がかかり、3歳になると
今まで以上に反抗するようになってきます。

 

 

子供の性格にもよりけりで、
人によってはイヤイヤ期がなかった・・・という方も
いたりします。
育てやすい子、大人しい子、素直な子、いろいろな個性がありますよね。

 

しかし、なかなか服を着てくれない、歯磨きを嫌がる
そんな時期もあるものですね。

 

 

今回は、イヤイヤ期のピーク時どんな感じなのか
しんどい時の乗り越え方についてご紹介します。

 

 

2歳3歳子供のイヤイヤ期とは

 

3歳頃は、自我が発達し、ものごとの理解力や
人とのコミュニケーション能力、社会性など
さまざまな力を育んでいく大事な時期です。

 

 

誰もが経験することとはわかっていても渦中
にいるママは辛いものです。

 

2歳から3歳ごろは理解したことばが急激に増える時期で、
「言語の爆発期」とも呼ばれています。

 

 

 

今までは言われたことに対し、
何も言い返してこなかったのに、
ある時、急にしゃべりだします。

 

 

まさに「言葉の爆発」です。

そしてその言葉が「イヤイヤ」と反抗する言葉
なのですよね。

 

 

わが子は話始めが遅く、2歳頃までは
「言ってることはわかっているのだろう」
という状態で、「○○してきて」と言うときちんと
そのお願いを聞いてくれるとっても
聞き分けのよい子でした。

 

 

しかし、急にべらべらと話し始めるようになったのです!

 

 

しかも、今までいい子だったわが子が「ヤダ」
ということを聞かなくなりました。

悲しくなった記憶があります。

 

 

じつはこれも必要な成長過程。
むしろ、ある方がいいのです。
嫌と言えない子供になってしまうと、
後々の将来が大変になります。

 

 

2歳ごろになると、自分の考えが出てきたり、
手先が器用になってできることがたくさん出てきます。

しかし、まだ未熟なので自分で思うようにできない
ことが原因の一つと考えられています。

また3歳ごろになると、今度は言われたこと
に対し反抗するようになります。

 

 

例えば、「この服じゃいやだ。あの洋服がいい」と
反対のことを言ってみたり、「○○しない」と
言ったのに後になって「○○したかったのに」
と怒ったりします。

 

 

2歳の時は漠然と「イヤイヤ」言っていたのが
3歳になると、自分の意思を通そうとしてきます。
これも自我が発達している証拠なのです。

 

 

イヤイヤ期がしんどい、どう乗り越える!?

 

・イヤイヤ期は成長の証。

・気持ちの代弁をしてあげよう

・命令から提案に切り替えよう

・「なんで」「どうして」に付き合おう

・自分でやりたい気持ちを大切にしよう

・たくさん褒めてあげよう

 

「成長の証だからきちんと向き合って
あげないといけないんだね!」なんて思うのは
初めのうち。

永遠と続くのではないかと思うイヤイヤ期に、
自分までイヤイヤ期になりそうな毎日が待っています。

 

 

イヤイヤ期 どうしたらいい?ひどい時は褒める、ピーク時は放っておく

 

頭ではわかってはいるけど、やってほしいときに
やりたくないと言ったり、急いでいるときに
限って自分でやると言ってみたりと
親の思うようにはならず、
家事もいままでより進まなかったりで、
ママのストレスは溜まる一方。

 

 

そんな時私はどうしていたかというと
基本放置です。
自分でやりたがる時には
放っておくことも大事かなと感じます。

 

 

ただ、ワガママを言いたいだけかもしれないので、
様子は横で見ています。

一つ一つにいちいち突っ込みを入れて
いたらイライラが溜まります。

そして心がこもっていなくても「すごいね!」
「なんでも出来るね!」と言いまくりました。

 

 

子供が思うように言葉にできずイライラしている時も、
話半分に「そっかそっか」
「そうだね」と合づちを打っていました。

子供の言いたいことを全部聞き取ろうなんて大変だと、

諦めました。

 

 

そして、外でたくさん遊ばせました。
泥だらけになろうとけがをしない程度に
自由にさせていました。そうすると、子供がしたいことが段々と見えてきたんです。

 

 

たとえば、土の塊をスコップで切っていたり、葉っぱを集めてお皿に盛っていたり。
「この子は私の真似をして料理してるんだ」と思い、
遊びの延長線でピーマンにひき肉をつめる作業を
手伝わせてみたら意外にも上手にできて、
新しい発見がありました。

 

 

そのあとは鶏肉を袋に入れたものを
もませて唐揚げの支度をしたり、
ブンブンチョッパーで野菜をみじん切りに
させたりと料理を手伝わせました。

 

 

その他、お洗濯ものを自分の分を
たたませたりと家事を手伝わせることによって、
私も素直に「すごいね」「助かるな」と
言えるようになり、心も身体も楽になりました。

そうしているうちに子供の
イヤイヤ期も知らない間になくなっていました。

 

 

イヤイヤ期しんどい時期をピーク時期を乗り越える心構え、付き合い方

 

なんでも育児書通りにしようとすることは
まず無理です。

完璧にやろうとすればするほど
イヤイヤ期の子供に対してストレスが溜まります。

「適当」でいいんです。子供は育つし、
ママだってママとして成長の過程なんです。
よい加減にしておくと、気がラクになります。

ママがストレスをためればためるほど、
子供もストレスをためます。面白いことに
子供はそういうことを察知する
能力に優れているんですよね。

 

 

イヤイヤ期真っ最中には考えられない
ことかもしれませんイヤイヤ期は必ず終わります。

 

 

そして時間がたてばイヤイヤ期で悩んでい
たことすら忘れます。

誰もが経験することです。

 

 

「イヤイヤ言ってばかりで周りに迷惑かけている」
なんて思う必要もないです。

周りのひとは「イヤイヤ期なのかな?大変ね。
頑張れ」程度にしか思っていません。

イヤイヤ期に悩まされているのはあなただけではありません。
仲間が全国にたくさんいます。

辛くなったら弱音を吐いたっていいんです。
私はいつもグチグチ言ってました。
そうやって子供もママも成長していくんですよ。

 

 

まとめ

子供をリスクを伴わない範囲で自由にして、
ママもどんと構える気持ちでいましょう。
失敗することも勉強。
失敗を繰り返して一つずつゆっくりと
成長していくんです。

どうしてもイライラしてしまうママは、
まず初めに心がこもってなくても
棒読みでもいいので、
子供を褒めてみましょう。

「すごいね」この一言が言えたら、
ママも成長している証。

「怒ってしまって後から罪悪感を抱いてしまう。
私はダメなママ」なんてみんな思っていることです。

ママだって失敗することもあります。

後でちゃんと謝ることができたらそれも成長。

自分に厳しく、他のママと比べて
苦しい時期もあるかもしれませんが、
「なんとかなるさ」精神で乗り越えましょう!
なんとかなるんです!

-生活の知恵

© 2023 マーメイドライフ