生活の知恵

とんかつを揚げた後の油の処理方法!簡単な捨て方や注意点

 

今日はご馳走が食べたい。

そんな時には、とんかつ、天ぷらや唐揚げを作ります。

 

揚げ物って本当に美味しいですよね。

お店で食べても美味しいし、自宅でもたまに作ります。

 

ただ、面倒になることは、天ぷらを揚げた後の

油の処理なのです。

 

 

この処理が手間になるので、

たまにお弁当屋で唐揚げや天丼を

購入したりもしていました。

 

簡単に油を捨てることが出来たら良いなと考えていたりしましたね。

 

 

そこで、今回は油の簡単な捨て方や注意点などについて

ご紹介します。

 

 

天ぷらを揚げた後の、油がすごく熱いので

触らないようにしたほうが良いですね。

 

近くにペットや子供がいると、すごく危ないので、

早めに油の処理はしたいところですが、

やけどをしないように気を付けて処理しなければ

なりません。

 

キッチンの排水溝に、油をたくさん流してしまうと

そのまま詰まる可能性が高いので、なるべく排水溝には流さず捨てる。

 

処理をすることが大事ですよね。

 

 

固めるテンプルで油の処理は簡単!

 

一番簡単な処理方法は、

固めて捨てる方法ですね。

市販で、固めるテンプルを購入して、

油を固めて捨てるだけです。

アマゾンや楽天市場でも購入することが出来るし、

ホームセンターでも売っています。

 

固めるテンプルを使用した場合、

十分に冷めて、固まった後に新聞紙やビニール袋に包み、可燃の袋に入れるようにしましょう。

 

熱いとやけどの原因になるので、要注意です。

 

 

油を再利用する

一度だけしか使用していないのに、捨てることは

もったいないと感じた時には、再利用する方法もありますね。

再利用すれば、節約にもなります。

 

ただし、何度も同じ油を使うと、体に悪い影響もあるので、再利用するとしても、2、3回までに決めておきます。

 

少量の油で調理をすればキッチンペーパーで拭きとるだけ

 

私は、唐揚げやとんかつのお料理が大好きなのですが、

油の処理がすごく手間なので、調理中あまり油を入れないようにしています。

 

以前は、多めに油を入れないと美味しく揚げることが出来ないものかなと思っていましたが、実際に調理してみると、そんなに多くの油は必要はないのですよね。

 

 

 

ダイソーの油処理グッズわたぐも

 

少量の油しか使用していない場合には

ダイソーのわたぐもで処理することもおすすめです。

ナノ繊維のわたが、ぐんぐん油を吸い取ってくれます。

 

100円均一で購入したわたぐもを1度ですべて

使うわけではなく、量に合わせて自分でカットできます。

油の処理をしたわたぐもは、そのまま新聞紙などに包んで可燃のごみ袋へ捨てるだけで終わりです。

 

油がついているので、なるべく多めの新聞紙で包んでおきます。

可燃の袋がベタベタしていたら、ゴミ業者の人にも迷惑だからですね。

 

100円均一の調理アイテム、本当に便利ですよね。

 

ダイソーのわたぐも、人気グッズ

 

ダイソーのわたぐも、人気すぎて、たまに売り切れているのです。

そこが少々残念です。

いつでも店舗に置いてあれば安心ですね。

しかし、本当に売り切れてしまっている場合もあります。

ただ、店頭には置いていないだけなのかも

しれないので勇気を出して店員さんに聞いてみることも

良いかもしれません。

 

話しかけやすそうな店員さんがいたら、

質問してみると良いです。

 

もしかしたら、バックヤードには

沢山あるかもしれないです。

 

お菓子や飲み物は、ただ店頭ではなくなっているだけで、裏のバックヤードには沢山ありますよと言われたこともあります。

 

ダイソーで見かけた時には、2つ、3つまとめ買いしておくと良いかもしれないですね。

 

まとめ

たっぷりと油を入れると、カリカリに

揚げることが出来る点はメリットなのですが、

どうしても油の処理に時間がかかります。

 

なるべく油を少量だけにするようにすれば、

固めるテンプルを使うこともなく、処理もできます。

 

少量だけの油で唐揚げを揚げた場合、

フライパンの油は、キッチンペーパーで軽く拭くだけでも洗いものができるようになりました。

-生活の知恵

© 2023 マーメイドライフ