生活の知恵

大根おろしの冷凍保存方法!いつまで日持ちする?

和風のお料理に活用したい、ダイコンおろし。

お蕎麦に絡めて食べると、とても美味しいですよね。
真夏の暑い時に食べて、さっぱりとした食感が味わえるので毎年食べたい1品です。

 

喉を痛めたと感じる時にも

大根おろしは効きます。

 

ハンバーグや魚料理に少し添えるだけで、和風味になるので美味しいですよね。

レモン汁とポン酢を少々かけて食べてみても最高です。
お醤油との相性も良いですね。

 

サンマやハンバーグ、卵焼きに添えて食べる方も多いのではないでしょうか?
和風ハンバーグ、本当に美味しいです。

大根おろしをたくさん作りすぎてしまったけれど
捨てることはもったいないですよね。

保存して、美味しく食べられるコツをご紹介します。

 

 

大根おろしを冷蔵庫で保存した時の日持ち

 

作りすぎてしまい、余った大根おろし。

冷蔵庫で保存した場合には、日持ちは約3日です。

それ以上食べずに保管していると、腐ってしまう可能性があります。

冷蔵庫で保存する場合には、なるべく早めに食べることが大事です。

さらに長く保存しておきたい時には、冷凍庫に入れましょう。

大根おろしを冷凍して保存

おろした大根は、余った時には冷凍できます。
ただし、水分がなくなってしまうと、味が悪くなるので要注意です。
汁ごと冷凍してみましょう。
大根おろしを冷凍していつまで日持ちする?

冷凍庫は本当に便利です。

 

一度作ったお料理を保存して、また食べることが出来る点はとても良いのですが、
永遠に保存しておけるわけではありません。

 

冷凍庫での保存期限は、約1か月です。
ただ、新鮮さがなくなってしまうので、
1週間から2週間以内には食べたほうが良いですね。

この間に、お魚料理やお肉料理、好きな調理方法で食べましょう。

 

大根おろしの冷凍保存はジップロックがオススメ

ジップロックに入れて保存しておくと、小分けに出来るので便利です。

次回使う分の量だけを入れたりして、調節できます。

ジッパーを閉める前に気を付けたい点は、空気をなるべく抜くことです。

大根おろしにレモン、お酢を入れるだけで、
何も入れずに冷凍保存した場合よりも、日持ちするコツです。

少しでも長く保存しておきたい時には、お酢やレモンを入れておくと良いです。

 

また、解凍して食べる時には、なるべく自然に冷蔵庫で解凍しましょう。
食感が悪くならないように、電子レンジなどで温めないで、自然解凍が一番です。

 

おでんや煮物、お鍋料理や雑炊などに入れて食べる時には、そのままお鍋に入れて煮込んでも美味しく味わえます。

大根の栄養素は抜群 消化酵素ジアスターゼ
大根おろしには消化酵素ジアスターゼ
がん予防にも効果があるとされるアリルカラシ油、
ビタミンCの栄養素が含まれています。

 

大根を食べる時には、
生で食べることが一番栄養分があります。

胃腸が疲れている時、
便秘が気になる、そんな時にも食べたいものです。

 

 

冷凍すると、栄養素は減ってしまいます。
栄養のことを考えるなら、おろしてからすぐに食べたほうが良いですね。

 

大根おろしを冷凍 こんな状態では食べてはいけない

 

冷凍庫に入れたら、いつまでも食べられるわけではないところが残念です。

もし、冷凍庫に入れた後でも、
ダイコンおろしのニオイがくさい。
すでに茶色っぽく変色している。
カビが生えてしまい食べられる状態ではない。
このような状態なら、捨ててしまったほうが安全です。

 

体に悪いものを食べていると、良くないですね。

冷凍保存した、ダイコンおろしもなるべく早めに食べたいですね。

 

大根て何でも合うので好きです。

うどんと合わせても美味しいし、ハンバーグで和風として食べてもまたいい。

 

我が家では、朝食に大根おろしを食べることもあります。納豆との相性も良く、かき混ぜてから、めんつゆを入れたりして味を調整します。

 

これを食べると、腸も活発になります。

納豆を食べることで、善玉菌が増えて、体調も良くなりますね。

納豆と大根おろしの組み合わせは、腸内環境にとても良いので、健康的な生活を送りたい人にオススメです。

-生活の知恵

© 2023 マーメイドライフ