生活の知恵

野菜たっぷりレシピを食べたい!夕食、鶏肉料理、事前に作れるおもてなし料理

今日は何を作ろうと考えたりする献立。

日によって食べたいものが
変わることもありますよね。

 

 

総菜などをスーパーでお買い物をしたり、
お弁当屋で弁当を買うことも
気軽に出来る世の中ですが、
夕食の献立は、野菜たっぷりのお料理が食べたいです。

 

両親や親戚が来た時など、おもてなし料理を出したい時にも、事前に作っておくと安心ですね。

 

 

お客さんが来た時に慌てて料理するのではなく、事前に用意しておける簡単なおもてなしレシピがあると良いです。

 

野菜多めの簡単に作れる、簡単おつまみ一品料理レシピをご紹介します。

 

きゅうり、大根、ニンジン、玉ねぎ、カブのピクルス

野菜を食べやすい大きさに切ります。

スライサーでスライス、角切りや食べやすい大きさにカットしてもOK。

 

ミツカン簡単酢を入れ軽く混ぜます。
冷蔵庫で冷やします。(1時間以上)

 

そのまま食べても美味しいですが、刻んでマヨネーズとあえタルタルソースに、またサンドイッチに挟んでも美味しいです。

酢を入れるときにハーブも入れるとおいしさがアップします、ハーブ好きの方はハーブを入れてみてはいかがでしょうか。

 

事前に作れるおもてなし料理、洋食、テンションの上がるおつまみ

 

野菜たっぷりステーキ

高知県四万十の麓で1本1本
手作りされた秘伝のたれ「ばかたれ」をかけます。

ニンジン、白ネギを千切りします。
(なるべく細目に)
カイワレ大根
(子供さんは苦手なことが多いので水菜やレタスにしてもOK)

 

 

ステーキを焼き食べやすい大きさに
切りお皿に盛りつけます。

 

 

ステーキの上にニンジン、白ネギ、カイワレ大根をたっぷり盛りつけます。

高知県四万十の麓で1本1本手づくりされた秘伝のたれ「ばかたれ」をかけます。

 

 

濃厚でしっかりとした味の「ばかたれ」をかけることで、たっぷり盛り付けられた野菜も美味しく食べることが出来ます。

 

 

野菜たっぷり子供も好きな中華風八宝菜

たけのこや、うずら卵、白菜、豚バラ肉、エビ
ニンジン、ピーマン、乾燥きくらげを炒めて
中華スープ、醤油、砂糖で味つけします。

うずら卵は小さいので
こどもも食べやすいと言っています。

 

 

中華の定番で塩味のさっぱりとした味わいの八宝菜。
シンプルな味付けですが豚バラ肉の旨みと
野菜の甘みがあり、止まらないおいしさです。

 

 

この1品だけでも、野菜やお肉がたっぷりと食べられるので栄養もバツグン。

 

 

白いご飯と混ぜ合わせて食べることもおすすめです。
おもてなし料理、おつまみ、おしゃれで簡単に作れる

野菜たっぷりスープ

ジャガイモ、ニンジン、玉ねぎ、セロリ、鳥もも肉を圧力鍋へいれ過熱します。

 

 

圧力鍋で加熱後、コンソメの素を適量いれます。

セロリの葉の部分を最後にいれ温めれば出来上がりです。

圧力なべで加熱することで、野菜の甘みが引き出され、また野菜も柔らかくなりとても食べやすくなります。

 

 

野菜や鶏肉のうま味が染み出しお子様にも親しみやすいスープです。

 

 

白ネギたっぷりミミガー

白ネギを千切りにします。
ミミガー(薄切り)を食べやすい大きさに切り、白ネギを混ぜ合わせます。

塩コショウ、ごま油をかけ混ぜ合わせたら完成です。
手軽にできる一品です。白ネギをたくさん使用したほうが、さっぱりして食べやすくなります。

 

 

子供でも食べやすいシンプルな和え物です。

簡単一品レシピおつまみ、根菜のチップス&からあげ

レンコン、ジャガイモはスライサーにかけスライスします。
かぼちゃ、ごぼうは5mmくらいに切ります。

 

 

レンコン、ジャガイモは素揚げし、塩コショウをかけます。

かぼちゃ、ごぼうは唐揚げ粉をまぶし揚げます。

手が止まらないおいしさです。お菓子を食べるより根菜のチップス&唐揚げを作ってみませんか。

子供たちだけでなく、大人のおつまみとしても喜ばれます。

四万十川の麓で1本1本手造りされた秘伝のばかたれ
四万十市の田舎のおばちゃんが
昭和から造り始めた評判のタレです。
いろんな料理に使うことが出来ます。

 

 

「ばかたれ」のマル秘使用方法、
親子丼にかけて、魚の照り焼きに、
サラダやチャーハンにかけても美味しいです。

-生活の知恵

© 2023 マーメイドライフ